ゲームアカウントを売買するとき、TwitterなどのSNSやゲーム内の呼びかけで直接取引したりしていませんか?
「もし、相手が詐欺師で、アカウントやお金を持ち逃げされたらどうなるか?」
そんなこと考えて、ゲームアカウント取引が不安になることはありませんか?
実際、持ち逃げなど詐欺被害の報告も多く、警察に相談しても戻ってくる可能性はとても低いのが現状です。
そこで、安全な取引をするためにオススメしたいのが、ゲームアカウント売買サイトを利用する方法です。
オークションサイトやフリマアプリと同じ感覚で利用でき、直接取引するよりも安全に売買することが可能になります。
また、アカウント売買サイト「ゲームクラブ」を利用すれば、安全な取引はもちろん、暗証番号を使った「専用出品」もできるようになりました。
このゲームクラブの暗証番号機能を利用すれば、TwitterなどSNSからの取引依頼でも、トラブルなく取引することが可能となります。
ゲームアカウント売買サイトとは?
パズドラやモンストなどの人気ゲームを遊ぶ一方で、遊ばなくなったゲームアカウントはありませんか?
また、新しいゲームを始めたいけど、リセマラが面倒だったり、途中からでも強いアカウントでスタートしたいと思うことはありませんか?
スマホゲームやパソコンゲームのアカウントの多くは、実は売買することができます。
新しくスマホなど端末を購入した時に、ゲームアプリの「引き継ぎコード」を用意すれば、新しい端末にゲームデータを引き継げますよね?
その引き継ぎコードを取引することで、アカウントの売買を行います。
アカウントの売り手と買い手が集まるのが「ゲームアカウント売買サイト」で、ヤフオクやメルカリのようなフリマ形式でアカウントを売買することができます。
Twitterなど直接取引の危険性
ゲームアカウント売買について、TwitterなどSNSやゲーム内チャットで直接取引を呼びかける人もいます。
でも、Twitterなどのアカウントは何度でも作り替えれる、使い捨てが簡単にできるアカウントです。
もし、DMを利用してアカウント取引した場合、ゲームの引き継ぎコードを渡した途端、もしくはお金を振り込んだり、Amazonギフト券を渡した途端に連絡が取れなくなることも多々あるようです。
簡単に言えば、持ち逃げを目的とした詐欺行為が横行しています。
詐欺られましたこの人のなにか情報持ってる方提供お願いします#ぷにぷに#APEX#詐欺 pic.twitter.com/5xDFDssj9n
— jin (@j95241020) November 4, 2021
もちろん警察に相談することもできますが、頼りになるとは言い難いのが現状ですね・・・
ネット犯罪(詐欺)の受理には、
— ピカ太郎@オリパ専用アカウント (@_pokemon_japan_) November 3, 2021
取引条件(とても細かく)がとても重要になります。
どこが詐欺にあたるのかが争点で、警察は民事不介入なので、公的犯罪に当たらない限り警察は全く動きません。
また、公的犯罪と言っても免許証の偽造だけで警察がうごいてくれません。。。
つづく↓↓
私たちユーザーは詐欺被害に遭う前に、自分自身でしっかりとした対策を練る必要があるということです。

詐欺は自己防衛することができます!
おすすめのゲームアカウント売買サイト「ゲームクラブ」
ゲームアカウント売買サイトは、アカウント取引を安全に行えるサイトです。
アカウント売買サイトはたくさんありますが、その中でも「ゲームクラブ」は安全に取引できる口コミや評判の高いサイトです。
なぜゲームクラブは安全性の評価が高いのか?取引の流れから解説していきます。
ゲームクラブの取引の流れは以下のようになっています。

- 売り手:ゲームアカウントを出品する
- 買い手:購入手続きをする
- 買い手:ゲームクラブへ支払いをする
- 売り手:ゲームアカウントを渡す
- 買い手:売り手を評価する
- 売り手:買い手を評価する
ゲームクラブが買い手と売り手の仲介役となり、アカウント代金を一時的に預かってくれる仕組みとなっています。
ゲームクラブの安心・安全
買い手
アカウント購入代金をゲームクラブが預かるため、お金の持ち逃げリスクがないので安心して購入できる
売り手
アカウント代金先払いのため、アカウント持ち逃げのリスクがないので安心して販売できる

簡単に言えばメルカリやヤフオクと同じ仕組みだよ!ゲームアカウントだけでなく、TwitterやYouTube、インスタなどのソーシャルアカウントも売買できるよ!
ゲームクラブは安全なの?違法ではない?
アカウント代金はゲームクラブが一時的に預かります。この仕組みにより、お金やアカウント持ち逃げリスクが減り、安全な取引を可能とします。
ですが、ゲームクラブそのものが安全なサイトなのか?という不安もありますよね。
このゲームクラブは、100万件以上の取引数を誇る「RMT.club」という、老舗のアカウント売買サイトの姉妹サイトとなっています。
業界15年以上という運営実績から、迷惑行為や禁止行為の取り締まりに力を入れているサイトとなります。
詐欺に遭わないための3か条
- 外部サイトへの誘導は拒否をする
- 取引相手のレビューを参考にする
- 売り買いの成立していないアカウント情報は取引相手に教えない

詳しくはゲームクラブ「不正利用者防止の取り組み」を見てね。
また、ゲームクラブなどでのアカウント売買について、違法性が問われることもあります。
ですが、2021年11月5日現在、ゲームアカウントの売買は違法ではないので安心・安全に取引をすることができます。
ゲームクラブの新機能!専用出品のやり方
ヤフオクやメルカリを見てみると「〇〇様専用」と書かれた出品を見たことがありませんか?
例えば、値引き交渉などにより、売り手が条件変更して再出品をし、「交渉相手様専用」として販売する方法です。
ですが、この専用出品の方法は、どのサイトも推奨していません。
なぜなら、タイトルに「専用出品」と書かれているだけで、他のユーザーが購入することも可能な状態だからです。

値引き交渉して専用出品までしてもらったのに、いつの間にか他の誰かに買われてしまった・・・
なんてトラブルが起きてしまうのです。
売り手側からすれば誰が購入しても売り上げは同じですが、元々の交渉相手から「購入できなかった!」なんてクレームが来たら面倒ですよね。
そこでゲームクラブは、出品時の「暗証番号機能」を新たに追加しました。
- 取引相手が決まっていて専用出品したい
- TwitterなどSNSの呼びかけで売買を安全に行う
などの目的で「暗証番号機能」が活躍します。
TwitterなどSNSからゲームクラブで専用出品をする流れ
Twitterなどを使ってゲームクラブを経由し、専用出品する流れをご紹介します。
まずはTwitterなどで「〇〇(ゲームタイトル名) アカウント」「〇〇(ゲームタイトル) 売買」などで検索をします。

この時、DMで条件や価格などを直接やり取りしますが、お金やアカウントの受け渡しは絶対に行わないよう注意してください。持ち逃げされる危険性があります。
ゲームクラブを経由し、専用出品で取引することを約束しましょう。
ゲームクラブに会員登録がまだの人は、以下のボタンから会員登録を行ってください。
売り手の場合
売り手は暗証番号を設定して出品を行います。
暗証番号機能の使い方は、出品時に「暗証番号を設定する」にチェックを入れ、「4桁の数字」を入力すればOKです。

設定した暗証番号はDMで買い手へと伝えておきましょう。
買い手の場合
暗証番号が設定された出品は「※この出品は暗証番号が設定されています」と表示されています。

出品者からDMで暗証番号を聞き、4桁の数字を入力することで購入手続きへと進むことができます。
この暗証番号機能を利用すれば、専用出品を他の誰かに購入されてしまうトラブルをばっちり防ぐことができますね。
ゲームクラブでお金とアカウントの取引を行う
あとは一般的なフリマアプリと同様の手続きを行います。
まずは買い手がゲームクラブへとアカウント代金を支払います。
ゲームクラブから入金確認連絡が来たら、売り手はアカウントデータを引き渡します。
買い手はアカウントデータに問題ないことを確認し、お互いに評価をすれば取引完了となります。
ゲームクラブは即日出金可能!
ゲームクラブでの売上金は最短30分の即日出金が可能です。
出金方法 | 最短 | 最長 |
---|---|---|
銀行振込 | 約30分程 | 24時間 |
pringアプリ出金 | 約30分程 | 24時間 |
電子マネー出金 | 約30分程 | 24時間 |
「すぐに現金が欲しい!」という場合にとても重宝するので、ぜひ利用してみてください。
9時~22時までの出金は、土日祝日にかかわらず当日中に手続きが行われます。22時以降の出金は手続きが翌日となるので注意してください。
金融機関によっては土日祝日の影響で、翌営業日の反映になる場合があります。
ゲームクラブの安全な取引方法や専用出品機能のまとめ
ゲームクラブの安全な取引方法や専用出品機能についてご紹介しました。
私自身、ゲームクラブでアカウントを売ったり買ったりしていますが、1度もトラブルや詐欺の被害なく取引できています。
みなさんも遊ばなくなったゲームアカウントや、購入したいゲームアカウントがある場合には、是非ゲームクラブを利用してみてください。