みなさん、もしかしてチートを検討してますか?
チートは違法行為に対する損害賠償・逮捕の危険性があります。
「負けたくない」「無双したい」といった理由から、無意味なチート行為はやめておくことをおすすめします。
そこで今回は、チート行為に代わるゲームの強化方法「ゲームアカウント売買」についてご紹介します。
チートは諦めたけど強い状態でゲームを遊びたい人は是非参考にしてみてください。
ゲームのチートやチーターとは?
チートは英語でcheatと書きます。「騙す」「欺く」「不正をする」といった意味があります。
ゲームにおけるチートとは、データやプログラムを改ざんし、本来できないことを行いながらゲームを攻略する行為をチートと呼んでいます。
例えば、
- キャラクターのレベルをMAXにする
- 手持ちのお金をMAXにする
- 攻撃が必ず当たるようにする
- 無敵にする
といったことをゲームプログラムの改ざんで不正に手に入れることができます。
このようなチート行為を使ってゲーム攻略する人のことを「チーター」と呼んでいます。

チーターはとても嫌われる行為だよ。
ゲームのチートって違法なの?逮捕されるの?
チートの多くはゲームの利用規約で禁止されています。
パズドラの利用規約
禁止事項
不正ツール、不正アプリケーション、本アプリケーションの海賊版、チートツールその他本サービスの不正利用を目的としたプログラムの開発、配布もしくは使用、またはこれらの行為を第三者に誘発、推奨させるような一切の行為
Apexの利用規約
行動規範
お客様がEAサービスにアクセスし、またはこれを使用するとき、お客様は以下のいかなる行為も行わないものとします:
(「自動」、「マクロ」、ハック、チートなどの)不正なソフトウェアプログラムやツールを使用または配布する事、またはEAサービスにおいてセキュリティの脆弱性、バグ、問題を利用し、不当な優位性を得る事。
ゲームの利用規約に違反するとアカウント凍結・垢バン・強制退会の可能性があります。
また、警視庁のホームページには以下のような記載があります。
ゲームのデータやプログラムを改ざんして、正規の利用では本来できないこと(ゲーム内通貨やレアアイテムを不正に増やしたり、キャラクターのレベルを急激に上げるなど)を不正にできるようにする行為をチート行為といいます。特に、オンラインゲーム上におけるチート行為は他のゲーム利用者に迷惑をかけるばかりではなく、ゲーム運営会社に損害が発生したとして、損害賠償請求される違法行為として処罰される等の可能性があります!チート行為を可能にするプログラム等を提供する行為も同様です。「ゲーム上の行為だから・・・」と安易に考えていると、取り返しのつかない事態となります。チート行為は、絶対にやめましょう!また、チート行為を発見した場合は、それぞれのオンラインゲーム運営会社に通報してください。
チート行為はゲーム運営会社から損害賠償を請求される、そして違法行為として逮捕される可能性があるということです。
チートを使って強化したとしても逮捕されてしまうとしたら、それって無意味だと思いませんか?
逮捕者っているの?
ゲームのチートツールを作ったり販売したり、使ったりすることで本当に逮捕者がいるのか調べてみました。
パズドラチートツール作成逮捕
本日、パズル&ドラゴンズのゲームデータを不正に改ざんできるツールを作成したとして、神奈川県警が被疑者1名を逮捕した旨の発表がありました。逮捕容疑は、自分の所持しているモンスターのステータス(攻撃力など)を任意の値に変更し、難易度の高いダンジョンも簡単にクリアできるように、パズル&ドラゴンズのゲームデータを不正に解読、改ざんできるツールを開発し、Webサイト等にて公開したことによる「著作権法違反」となります。
パズドラ 重要なお知らせより
パズドラチートツール販売逮捕
スマートフォン向けオンラインゲーム「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」を有利に進められる不正ソフト「チートツール」を販売してゲーム運営会社の業務を妨害したとして、組織犯罪処罰法違反(組織的業務妨害)の疑いで、横浜市西区のソフトウエア開発会社「インターナル」役員ら男女3人を逮捕した。
SankeiBizより
荒野行動チートツール使用逮捕
すでに一名、チーターでの逮捕者が出たようなので、警察に提出させて頂いた告訴状の一部を公開いたします。
— ぎんなん@荒野行動開発者 (@ginnan_0) February 16, 2020
現時点でさらに複数名のチーターに対する告訴を進行しております。
示談には一切応じません。よろしくお願い致します。 pic.twitter.com/qYWw67s7Lq
チートツールの作成・販売・使用に対し逮捕者が出ています。
日本全国のチート使用者に対して少ない数ではありますが、チートに関わり逮捕者が出ているという事実は理解しておく必要がありますね。

他にもチート目的の端末(脱獄iPhone)を販売して逮捕された人もいたよ。作成・販売・使用者がまとめて逮捕される可能性もあるから注意してね。
チートをする理由って何?意味あるの?
ゲームにおけるチートは損害賠償の請求、そして逮捕される危険性があります。
それにもかかわらずチートをする理由って何なんでしょうか?
twitterを見てみると「勝てない・攻略したい・無双したい・楽しい」といった口コミが見られました。
チート教えてもらいたい理由「勝てないもん」で吹いた
— あまけい♨は宿題をしろ。 (@s_amakei) August 26, 2021
たったそれだけの理由で損害賠償や逮捕のリスクを背負うのは怖くないですか?
チートじゃなくても楽々ゲーム攻略方法とは?
チートには大きなリスクがありました。
でも、キャラクターのレベルを上げたい、お金をたくさん集めたい、難しいダンジョンを攻略したいといった需要は多くあります。
そこでおすすめなのがゲームアカウント売買です。
ゲームアカウントの売買は、現実のお金で取引するRMT(リアルマネートレード)と呼ばれる方法です。
RMTでは、「ゲームアカウント」「キャラ」「装備」「ゲーム内通貨」などの架空財産を、現実の通貨で売買します。
ゲームアカウントを売買するにあたって違法性が問われることがありますが、2021年8月現在、ゲームアカウントを売買することは違法ではありません。
ゲームアカウントの売買やRMTに関して、逮捕されるような法律はないので安心してください。
ただし、日本国内のゲームの多くが利用規約でRMT行為を禁止しています。ゲーム運営会社がRMT行為を見つけた場合、「アカウント凍結・削除(垢バン)」「退会処理」される可能性があるので自己責任で取引する必要があります。

ゲームを長く遊んだけど引退するアカウントは、これから重・廃課金するより安い値段で購入できることも多いよ。
ゲームアカウント売買が禁止の理由は?
ゲームアカウントの売買が利用規約で禁止されている理由には以下のようなものが挙げられます。
ゲーム内のバランスが崩れる・詐欺や不正アクセス危険性・不正によるユーザー満足度の低下・プレイヤーの減少
ゲームアカウントの売買は一見、ゲーム課金とよく似ています。
ですが、欲しいキャラやアイテムを直接入手できるため、ガチャや運の要素が全くありません。
そのため、ゲーム内のバランスが崩れやすく、一部のアカウントやキャラが強くなりすぎたりと不満が募り、サービス終了に繋がる可能性があります。
また、ゲームアカウントの取引には、アカウントやお金の持ち逃げ詐欺被害の危険性があります。
実際、ヤフオクやメルカリなどのフリマアプリでゲームアカウントが取引されていましたが、持ち逃げされる詐欺被害が多かったようです。
現在では、ゲーム利用規約で禁止されていることもあり、ヤフオクやメルカリでのゲームアカウント売買は禁止されています。
2021年8月現在、ゲームアカウントの売買やRMTに関して逮捕されるような法律はなく、ゲームアカウント売買は違法ではありません。
ゲームアカウントってどこで売買できるの?
ゲームアカウントを取引できる場所は大きく分けると3か所あります。
- SNS
- ゲームアカウント売買業者
- フリマ・オークションサイト
SNS
twitterやSNSを通して取引を行う、いわゆるゲームアカウントの個人取引になります。
売り手と買い手が直接やり取りをするため、スムーズな取引ができますが、一方でアカウントやお金の持ち逃げ、商品内容が違うといった詐欺行為が多いのがデメリットです。
あなたが安全な取引をしたいのであれば、SNSを使った個人取引はおすすめしません。
ゲームアカウント売買業者
必要なくなったゲームアカウントを買い取り、欲しい人に売る業者があります。簡単に言えばゲームアカウントの中古ショップですね。
お店であることから安全な取引ができるのがメリットです。
ただ、残念なことに、買い叩かれる・安い値段で買い取られるというデメリットが存在します。
お店なので売値と買値の差額が利益になるので、どうしても買取は安い値段・売値は高い値段になりがちです。
実際、私が見積もりをお願いしたゲームアカウントは、以下で紹介するフリマ・オークションサイトで売った値段より1/4の値段を提示されたこともありました。
フリマ・オークションサイト
ヤフオクやメルカリではゲームアカウント売買は禁止されています。
そこでおすすめなのが、ゲームアカウントの売買ができるフリマ・オークションサイトです。
ゲームアカウントを専門に取り扱っており、人気スマホゲームやPCゲームのアカウントが取引されています。
今回、ゲームアカウントフリマ・オークションサイトの中でもおすすめな「ゲームクラブ」についてご紹介します。
ゲームクラブは安全?危険?
ゲームクラブは国内最大級のアカウント売買サイトです。買取・販売業者というわけではなく、個人取引の仲介会社となっています。
オークションやフリマにおけるヤフーやメルカリの立ち位置と考えるとわかりやすいかと思います。
ゲームクラブ取引の流れ
ゲームクラブの取引の流れは、ヤフオクやメルカリを使ったことのある人なら問題なく使えるかと思います。

- 売り手:ゲームアカウントを出品する
- 買い手:購入手続きをする
- 買い手:支払いをする
- 売り手:ゲームアカウントを渡す
- 買い手:売り手を評価する
- 売り手:買い手を評価する
ゲームアカウント売り手と買い手の間にゲームクラブが仲介し、一時的にお金を預かることでアカウントやお金の持ち逃げ被害を防ぐことが可能です。

SNSで直接取引すると持ち逃げされる危険性が高まるからおすすめしないよ!
ゲームクラブの口コミや評判は?
ゲームクラブの口コミや評判について、取引が終了した人たちの声を確認することができます。
- 早い
- 使いやすかった
- 安心して使えた
「いい評価ばかりじゃないか!」と思うかもしれませんが、ゲームクラブは基本的にトラブルの起きにくい取引システムです。
悪い評価もたまにありますが、ゲームクラブ側からコメントを残しているので、ユーザーの不満に対する改善に取り組んでいるサイトかと思われます。

ゲームクラブで実際に取引してみた結果・・・
ゲームクラブで実際にアカウントを売買してみた結果、とても気持ちよく取引させてもらいました。
ゲームクラブに仲介してもらったから安心して取引できたということもありますが、取引相手も迅速に対応してくれる良い相手だったということもあります。
ゲームクラブは前身のRMT.clubで培った100万件以上の取引データを持っており、アカウント売買における不正利用者を排除するため以下のような取り組みを行っています。
不正利用者排除の取り組み
時間と購入金額による制限・3Dセキュア導入・SMS認証・本人確認・サイト内巡回監視
それでも詐欺行為を目的にゲームクラブを利用する人も少なからずいます。
私たち善良なユーザーができる予防策は大きく2つあります。
- 取引相手を選ぶ
- 取引の流れ通りに売買する
ゲームクラブでは取引が終了するとお互いに評価を付け合います。
良い評価が多ければ多いほど安全な取り引きをすることができるので、アカウント購入の際には売り手の評価をしっかり確認しておきましょう。
また、ゲームクラブの取引の流れに沿って売買を行えば、持ち逃げのリスクが低減します。
詐欺師はゲームクラブのシステム外での直接取引やゲームアカウント先渡しなどを要求してくることが多いです。
必ずゲームクラブのシステムに沿った取引を行い、詐欺被害を予防することをおすすめします。
【apex代行】和
— 花火 (@LcwibQubsS4ehy2) June 13, 2021
この方は代行詐欺師です。数件のお金持ち逃げとアカウント乗っ取り報告も受けています。
この方に代行は頼まないようにしましょう。
アカウントを返すようにDMしたところ戻したとだけ言って実際は戻していません。
気をつけてください pic.twitter.com/oShUUqOlPt

ツイッターなどでの直接取引は絶対にやめておこう!
今人気のゲームアカウントは?
2021年8月現在、ウマ娘やAPEXといったゲームが取引の人気のようです。
スマホゲームランキング
- ウマ娘
- モンスト
- FGO
- パズドラ
- 原神
ウマ娘はスタートダッシュで重・廃課金したアカウントが、ゲームに飽きて引退販売している人多いです。
強いアカウントを安い値段で購入してゲーム攻略するのに狙い目ですね。
パソコンゲームランキング
- APEX Legends
- フォールアウト76
- FF14
- BLESS UNLEASHED
- チョコットランド
APEXはずーっと人気のゲームなので回転率がとてもいいです。
初期アカウントから限定スキン多数のアカウントまで、欲しい状態のアカウントが見つかるはずです。
チートよりも安全に攻略!ゲームアカウント売買についてのまとめ
チートよりも安全なゲームアカウント売買についてご紹介しました。
チート行為は違法行為に対する損害賠償や逮捕のリスクが高いです。
ゲームアカウント売買ならリセマラまたは引退した人のアカウントを引き継ぎ、強い状態からゲームを始めることが可能です。
ゲームクラブならヤフオクやメルカリといったオークションサイトと同様に使うことができます。
これからゲームを始めたいな~強い状態で遊びたいな~という人は是非ゲームクラブでのアカウント売買を検討してみてください。